沖縄県内初 キナノキ開花
国内でも珍しい花の開花です。マラリアの特効薬で有名なキニーネの原料アカキナノキが、八重山で淡い赤が混じった白い花びらを咲かせています。
1月25日、石垣島のバンナ公園Aゾーンにある八重山戦争マラリア犠牲者慰霊の塔の裏にあるアカキナノキの植栽ゾーンでその開花が見られました。この日、自然観察会を実施した谷崎樹生さんら一行が発見したもの。
このアカキナノキは、2001年6月23日の慰霊の日に植樹された17本の内の1本。当日八重山戦争マラリア犠牲者慰霊の塔での慰霊祭のあと、植樹祭がおこなわれ、慰霊の気持ちを込めて植え込まれました。
戦前の昭和9年から西表島西部でキナノキの栽培の研究がなされ、昭和14年に発芽の成功に達しながら成就せず、戦後西表島の西部に栽培されたキナノキを、住民がマラリア患者に煮て呑ませたことで、多くの命を救ったことで知られています。
マラリアの特効薬であるキニーネの原料アカキナノキやボリビアキナノキが島にあれば、3600人を越す多くの犠牲者が救えたかもしれない。そんな思いから、2001年の植樹式ではそれら2種の苗が17本植えられ、育成されてきました。
あれから7年の月日が経っています。気候が合わないせいか、あるいは度重なる台風の襲来で16本は枯れ、残った一本が花を咲かせています。
元来、アカキナノキは南米熱帯のアンデス山脈原産の高木で、高さ30mにもなるものですが、今回のこのキナノキは、2m足らず。しかし、見事に筒状の薄赤い花びらから白い花を可憐に咲かせています。小さな花ですが、真綿のように毛が生えており、初々しい姿は見ていて見事。
小さな白い6つの花びらが見られましたが、今後、まだ赤いつぼみが控えており、まだたくさんの花びらが咲く模様です。
事の起こりは、八重山戦争マラリア犠牲者遺族会会長の篠原武夫氏が種子を入手して海洋博覧会記念公園で育成。そこで育った苗17本が、2001年に植栽。2002年には14本に減り、その後、何度も大型台風に見舞われて、今は最後の1本になっています。
なお鹿児島県の種子島にある種子島薬用植物栽培試験場では、露地と温室でキナノキが育成されており、温室では季節を問わず開花が見られ、露地では秋口に開花があるとのこと。県内でも海洋博覧会記念公園のバックヤードで育成されています。
篠原武夫氏によると、キナノキの開花は県内初とのこと。学名はサクシブラ。昨年、西表島の独立行政法人林木育種センターでもキナノキの種子の栽培に着手。育成技術開発に取り組んでいるとのこと。
現在、世界ではマラリアワクチンは耐性がでて、効かなくなっている傾向にあるという。もっとも有効な薬がキナノキにあるとされ、現在、インドネシアでも増殖の取り組みに尽力しているとのこと。
今回の開花の情報に篠原氏は、八重山の戦後、進駐軍によるDTT散布でマラリア根絶ができたもの、いつまたマラリア原虫が入ってくるかわからない。もし入ってくれば、産業に与える打撃は大きい。そこで、八重山こそ、キナノキの栽培園をつくり、もしものことに備えると共に、栽培技術を向上させて、産業化を含めた取り組みで、世界に貢献することも可能だと述べ、「この開花が契機となって、多くの人にキナノキが注目されることを望みます」と述べていた。